採用情報中途採用情報社長からのメッセージ社員の声仕事の紹介業務案内
仕事の紹介
キュービクル設計製作開発JAXA汚水を浄化する社会活動に参加
汚水を浄化する社会活動に参加(ネットワーク部門)
最近道路工事をよく見かけるが、「○○管区下水道工事」と表記されている看板が掲げてあることがある。下水道工事か… と片側通行の信号待ちをしているときにふと考えた。
ところで下水道の役割って何なのだろう。
下水道は生活あるいは生産活動に伴って生じる汚水を浄化し、公共用水域(主に川・湖・海)に戻すための道管だ。雨水の排除を行い浸水被害も防御している。管なので下水道管自体に浄化作用はない。その先にある下水処理場がその役目を果たす。
下水処理場、つまり浄化センターの物件の紹介の前に、簡単に下水道の仕組みを説明する。
下水管は、都市の地下に網目状に埋没されており、家庭や工場で発生した汚水排水や道路に降った雨水を流入。それら汚水を下水処理場まで運び、あるいは雨水を河川等に運ぶ役目を持っている。下水管のところどころにポンプ場が設置されている。下水管は勾配を利用して下水を運ぶため下水管の距離が長くなると、下水管の埋設深さが深くなり、修理点検等の維持管理が困難になるため、ところどころに中継ポンプ場を設けて、下水を汲み上げ下水管の埋設深さを浅くして再び勾配によって流れるしくみになっています。
最終地点が下水処理場。バクテリアなどの微生物が下水の汚れを食べることを利用して下水を処理し、河川や海などに放流する。浄化する中でできた汚泥や消化ガス、下水熱など有効利用されている。
当社が携わったのはポンプ場と浄化センター。
久留米には中央浄化センター・南部浄化センター・田主丸浄化センターがあるが、当社は中央と南部に携わった。特に中央浄化センター。久留米市の津福本町に位置する。センター内の各施設の盤を製作した。中でも管理棟における監視システムの更新が一番大きい要望だった。中央浄化センターでは、流入、沈砂池設備、水処理設備、汚泥処理設備と分かれており、全設備の情報や操作(制御)を管理棟にて行う方法として、光ケーブルにて通信、シーケンサ(PLC)にて制御を作成した。ネットワークの構築である。
この実績を通して、九州各地の浄化センター、関西・関東方面の水処理センターのネットワークも手掛けている。
中継ポンプ場に至っては小森野中継ポンプ場などいくつかのポンプ場の盤の納入及びIoTを利用した遠隔監視システムの構築、設備の故障などを知らせるシステムの開発など実績がある。九州栄電社は中継ポンプや浄化センターの仕事を通して、久留米市の都市計画上下水道事業に深くかかわっている。